初めの頃は移動にバスやタクシーを利用していました。大人だけなら、それでも十分ですが、子供連れだといつ急に予定を変更しなければならないか分かりません。
ツアーでは時間が決まっているので、子供が飽きて早く帰りたくても、帰れません。バスの中でトイレに行きたくなっても、とりあえず止まって、また、出発というわけにはいきません。
好きな時間に好きな場所に行けるので、レンタカーを借りるようになりました。
レンタカーを借りる手順は(ハーツレンタカーの場合)
1 日本で予約をする(インターネットまたは電話で)
2 クーポン券をプリントする(インターネットの場合)
またはファックスしてもらう
3 ハワイの営業所に行き、クーポン券、免許証、クレジットカ
ードを見せる。免許証は日本のもので大丈夫です。
4 保険について聞かれるので、すべてに加入する
5 キーをもらって、駐車場に行き、出発する
6 返却時間に駐車場に車を入れ、マイル数、ガソリンの量など
記入する
7 受付にキーを返却して、清算をしてもらい、領収書をもらっ
て、終わり。料金はあとで、カードで引き落とし。
というような感じで、初めは緊張しますが、レンタカーの受付の人は日本人になれているので、大丈夫です。日本語が上手な人もいました。
いよいよ、運転開始ですが、車を走らせる前に、ウィンカーやワイパー、ライトなどのスウィッチの位置を確認しておいたほうがいいです。基本的には日本車と変わりませんが、ウィンカーとワイパーは逆なので、なれないうちは曲がるときに、ワイパーを動かしていました。
道路に出たら、気をつけるのは当たり前ですが、右側通行なので、特に交差点で、間違って左に入らないように気をつけましょう。でも、慣れれば自然と動けるようになります。
はじめてレンタカーを借りてから、5回目になりますが、とにかくスピードを出さないように気をつけて、落ち着いて運転したので、危なかったことは一度もありません。ハワイは道幅は広いし、郊外は空いているので、日本よりも運転しやすいです。
地図は受付の際にもらえますが、地球の歩き方「ハワイ・ドライブ・マップ」がおすすめです。私はレンタカーを借りてからずっと使い続けて、もうボロボロですが、詳しい案内が載っていて、本当に役に立っています。
それから慣れるまでは夜間は乗らないほうがいいと思います。初めて借りたときにアラモアナからワイキキ方面に帰ろうとしたら、間違えて反対の西の方へ向かってしまいました。昼間なら標識や建物などで見当をつけられますが、よく見えなくてわかりませんでした。いったん停車してよく確認すればいいのですが、夜だと停車して良い場所もすぐには見つかりません。
1時間以上ぐるぐる回ってやっとワイキキ方面の通りに出ることができました。できれば、夜間は避けたほうが無難です。
|